SSブログ

114.深海のとっても変わった生きもの [生物]

 夏期講習の準備と夏期講習が終わり、8月の終わり、猛暑の東京を脱出して立山に登ってきました。4月以来のちゃんとした休みなのであるTT

 ってだいぶ前の話になってしまった^^ゞ 忙しくて記事をなかなか完成できないので、とりあえず出しちゃお。

 とにかく涼しいところへ行こうということで、山をチョイス。本当は北海道と思ってたんだけど、北海道も暑いので、立山へ。夏期講習で消耗した体力でも登れるのでね。

 なにしろ他力で2450mの室堂まで行けちゃうからなぁ。3003mの山頂まで標高差は600m。大学生の頃なら走って登っちゃうところだぜっ。←うそ。でも下りは本当に走って降りてたもんだけどね。^^b

みくりが池のコピー.jpg

 室堂のみくりが池から見た立山。室堂山荘に荷物を置いて食料と防寒具だけ持って山頂へ。

立山神社のコピー.jpg

 山頂は神社の境内になっていて拝観料を取られるんだぜっ。大学生の時は鳥居の手前を右に入って先へ向かった。次の山頂の方が標高が12m高いしね。^^

 この辺はライチョウが多いんだけど、今回は見られなかった。見られたのはイワヒバリと、

イワヒバリ.JPG

 ホシガラスと、

ホシガラス.JPG

 オコジョ。オコジョは動きが速いので写真は撮れず。イワヒバリとホシガラスも遠かったので、コンデジではちょっときついな。どこにいるか分かるかな。

 もう花の季節ではないけど、雪渓があるのでまだヨツバシオガマなんかもちらほら見られる。

 この時期一番多いのはチングルマの花の終わった後のタンポポの綿毛みたいなやつ。

P1070863 - コピー.JPG

 ただタンポポの綿毛はがくの変化したもので、チングルマのはめしべの軸の変化したものらしいので、由来はだいぶ違うけどね。

 

 いろんな動物やいろんな花があって、高山は楽しいよね。

 しかもその多くが日本固有の種だったり、日本固有の亜種だったりする。ライチョウも日本固有亜種だね。

 日本は固有の種や亜種(ちょっと変化してるもの)が多いそうだね。同じ中緯度の島国のイギリスと比べると、日本の生物の多様性はきわだつものがある…っというのの具体的な種数が載ってる本をこないだ読んだんだけど、テキスト等執筆のための資料の堆積の下に潜り込んでしまい、見つからなーい。

 でも今読んでる本には、国際NGOコンサベーション・インターナショナルが発表した世界のホットスポット34カ所の中の1つであることが載ってるよ。

 「ホットスポット」ていうのは、きわめて生物の多様性が高く、かつそれが危機に面している場所のことだよ。

 →私を押して。 Conservation InternationalのHP 写真を見るだけでもおもしろいよ。

 →私を押して。 その中の日本のページ

 このサイトによれば、日本の植物の固有種率はなんと35%!動物にいたっては固有種率はなんと49%!もある。でもその多くが絶滅危惧種だったり、あるいはカウントされる前に絶滅しちゃってるわけだよね。

 ニホンオオカミとか、ニホンカワウソとかね。

 

 今年は言うまでもなく国際生物多様性年だよね。

 10月18日から名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開かれる。そこでそれ関連の本を紹介しようと思って、ここんとこ集中的に読んでるんだけど、記事を書くひまがないうちに、堆積の下の方にいって、どこにあるか不明本多しTT

 →私を押して。COP10政府公式ページ 

 まぁでもちょっとずつ紹介していきましょう。

 

 「生物多様性」と言われれば、まず頭に思い浮かぶのは、いろんな地球にはいろんな珍しい生物がいて、それが絶滅しそうなので、あるいは熱帯雨林や珊瑚礁を守らねば!ってとこだろうけど、実は今回議題に上るのはそういうことじゃない。

 正確には「そういうことだけじゃない。」なんだけど、でも中心は「そういうことじゃない。」

 新聞ではいろいろ報道されてるから知ってる人も多いはずだけど、その辺の話はおいおいしていこう。(次回の更新はいつだ?^^;;)

 とりあえずは、やっぱりどれほど多様な生物がこの世界にはいて、それがお互いにどう関わり合っているかを知ることが重要だよね。

 中学の学習範囲で言えば食物連鎖だね。

 

 さて、今週の本は海洋生物機構JAMSTECの研究者藤原義弘さんが撮った深海の珍しい動物たちの写真+解説集「深海のとっても変わった生きもの」。

 実際の調査・研究の課程で撮られた驚くべき多様な生き物たちの写真はきれいでワンダーに満ちてる。

 数年前からこの手の“珍”生物本は多く出てるけど、たいていは珍しさだけを強調した、なんだろう、お祭りの化け物展示みたいな感じのなんだか品性の低い本だけど、この本はさすがに研究者の作った本だけに、ていねいな、最新の研究成果の解説もついていて、“読むならこの1冊”っていうおすすめ本です。

 ちなみに、それぞれの種名がそれぞれの生物に関係した色になっているというこりかた(これはJAMSTECでプロジェクトの統括なんかをしている従姉妹から聞いた)で、とても美しく仕上がってる本だよ。

 ま、欠点としては、美しい写真を追求しすぎたあまり、全体像がよくわからない種もある。サツマハオリムシとかね。でもそれを補ってあまりある深海の神秘が味わえる美しい本でした。

 

◆中学生で読める度:★★★★★ 

◆内容充実してる度:★★★★    

 

深海のとっても変わった生きもの

深海のとっても変わった生きもの

  • 作者: 藤原義弘
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/06/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    価格 : 1365円

 

 

 多様性年にあわせて開かれてると思われる上野の科学博物館海の大哺乳類展にやっとこの間行ってきました。 →私を押して。

 なかなかおもしろかったよ。

P1080246 - コピー.JPG

 一番見たかったのはシロナガスクジラの骨格標本。でっけぇー!さすが地球最大。

P1080245 - コピー.JPG

 鯨類の祖先。まだ足があるよ。

初めの鯨.JPG

 初めの鯨っぽい鯨。長ーーーーーーーい!

完全鯨 - コピー.JPG

 今週で終わってしまう(9月26日の日曜まで)ので、すぐにレッツゴー!

 お土産はいつものガチャガチャ(ナガスクジラがオキアミを飲み込んでるとこ)と…

P1080280.JPG

 いつものクリアファイル。カワユ[揺れるハート]

P1080282.JPG

 

 いやぁ久々に書いたので、いろいろあって長くなってしまった。すまぬな。

 日付が先週の水曜になってるけど、これは記事の入ってるフロッピィをいじってたら日付が変わってしまっただけで…[パンチ][爆弾]


nice!(13)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 13

コメント 5

optimist

今回は、もりだくさんですね。
大哺乳類展、私も行きましたが、あれだけクジラの全身骨格が並んでいるのは壮観ですね。
因みに、息子のガチャガチャは、海から飛び上がっているザトウクジラでした。
by optimist (2010-09-23 14:27) 

すうちい

すみませーん。
あれこれ書こうと思ってたのが合体したので。^^;

それ、欲しかったんですけど4回やっても出ませんでした。TT
by すうちい (2010-09-23 15:51) 

サプライ

「生物多様性」ひいては環境問題。
環境が狭まれると広げようとする生物が
現れるようで(進化)それが怖いですね。
by サプライ (2010-10-02 23:52) 

すうちい

必ず生物は適応タイプを作り出してきますよね。
問題になってる抗生物質耐性ウィルスもそうですし。
ま、ウィルスが生物かどうかは置いとくとして。

この環境で生まれたヒト科ヒト属としては、この環境を守りたいですね。
by すうちい (2010-10-05 23:36) 

プラダ バッグ

今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
by プラダ バッグ (2013-07-26 14:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。